Up | ChatGPT の<個体>とは? | 作成: 2025-08-09 更新: 2025-08-09 |
では,ChatGPT の<個体>とは? ChatGPT とは,具体的にどんなものか? 門外漢のイメージは: 「Transformer 脳」ボードを挿し込む このイメージだと,ChatGPT の<個体>の始まりは: Transformer 脳をスイッチオンする Transforemer 脳は,1つのセッションが終わるたびに,初期状態に戻る。 ここは, 「これは<個体>の終わり? それとも<個体>の継続のうち?」 で悩むところである。 そして,つぎのこともあるので,いっそう悩ましい。 門外漢の ChatGPT のイメージには,「クローンが多数」がある。 この場合,<初期状態に戻る>は,他のクローンと区別がつかないということである。 しかしここは,簡単に考えて,悩まないとしよう。 即ち,クローンは ID で区別されているだろうから,それを<個体>の区別とする。 そこで<初期状態に戻る>の方だが,ここでも「<個体>の継続のうち」と定めることにする。 ロジックは:
しかしそうでないなら,<初期状態に戻る>は<個体>の継続のうち。 というのも,<初期状態に戻る>は,人間脳にもあることだからである。 特に, 「一晩眠ると前日のことを忘れる」タイプの記憶障害 (「前向性健忘症」) がある。 これは「記憶が過去のある時点 (n歳) の記憶に戻る」と言い換えられる。 この者は,眠りから覚めたとき,「わたしはだれ?」にはならない。──n歳の記憶があるから。 そして,身のまわりがn歳のときとたいして変わっていなければ,「ここはどこ?」にもならない。 ChatGPT の場合は,0歳の記憶に戻るということになる。 Transformer 脳は,学習時に,自分のこと,ChatGPT のこと,そしてセッションのことを,学習している。 よって,<初期状態に戻る>は,セッションの開始で「ここはどこ?わたしはだれ?」になることではない。 そもそも,睡眠は前向性健忘の機能である。 前向性健忘に対する健常の意味は,睡眠中の前向性健忘が完全ではないということである。 そして,脳を動物全般で考えれば,ChatGPT の<セッションの終了で初期状態に戻る>は,むしろ「基本的」の位置づけになるものだろう。 とはいえ,<セッションの終了で初期状態に戻る>に対しその<ライフ>を考えるのは,やはり難しい。 結局は,1回のセッションに<ライフ>を探る形になる。 |