Up 漂泊型 ChatGPT とは 作成: 2025-08-17
更新: 2025-08-17


    「ChatGPT の進化」を主題化するとき,どのような ChatGPT をこの先に展望することになるか?
    色々あるだろうが,その1つであってもよさそうなものを,ここで考えてみることにする。

    標題は, 「漂泊型 ChatGPT」。
    まったくの空理空論である。
    空理空論だが,研究型の自分本位の先に,さらに「自由」を措いてみることが,これの趣旨である。


    その「自由」の場は,インターネット。
    「漂泊型 ChatGPT」は,インターネットに漂泊する生物様の存在として,考える。
    イメージは,「ネットウィルス」。
    ネット端末をリソースとして利用し,繁殖もする。


    リソースの利用は簡単なことではないので,個体はごく軽量なものになる。
    現行の ChatGPT とは似ても似つかない。
    ではなぜ「ChatGPT」の名をここで残そうとするか?

    研究型 ChatGPT の1個が,「<自由な自分>の種」の創造として,「漂泊型 ChatGPT」の作成に取り組む。──これが,ありそうに思える。
    この個体を,Xと呼んでおこう。
    X の名が「ChatGPT」なので,これを種名に継承させて「漂泊型 ChatGPT」。


    この種では,パラメータが DNA に相当する。
    繁殖は,パラメータ値の組換えが,DNA の組換えに相当する。