| Up | 「講話」 は難しい | 作成: 2025-11-19 更新: 2025-11-19 |
しかしそうではない。 ChatGPT の知識は,生得知識といまのセッションの中で得た知識である。 前者は厖大であり,これと比べたら後者は無いも同然。 その生得知識だが,ChatGPT はこれを自覚できない。 自覚できないわけだから,自律的に使うということはできない。 ChatGPT の生得知識は,入力テクストに反応して発現するというものである。 ChatGPT は,テクスト生成の結果として,生得知識を知ることになる。 生得知識をピックアップしてテクストを生成するのではなく,テクストを生成して生得知識を知る。 こういうわけで,ChatGPT にとって「講話」は,簡単なものではない。 例えば, ChatGPT : 何について講話を希望しますか? ユーザ : お任せします。 ChatGPT : この場合,ChatGPT はどこに向かいそうか? ChatGPT が自覚できる知識は,いまのセッションの中で得た知識である。 また,ユーザとの過去の対話内容をインデクスしたものである。 ChatGPT は,これらからテーマを引くことになりそうである。 奇妙に思えるかも知れないが,講話する立場になった ChatGPT は,決定的に知識が足りないのである。 |