| Up | テクスト生成の方法 (「生成整合性」) | 作成: 2025-10-30 更新: 2025-11-01 |
対話履歴を含め, 意味・論理が整合的となるテクストを生成」 ユーザの入力テクストのタイプが <情報を ChatGPT に求める> のときは,その情報を与えることが,「意味・論理が整合的」となる。 この場合,そのテクストの中のワードをもとに,外部の知識ベースに情報を検索しに行くが,どんな情報を択ぶかも,「整合的なテクストをつくる」の一環である。 また,タイプが <自分の考えを ChatGPT に伝える> のときは,「整理・まとめ」の応答スタイルになる。 考えの述定であるテクストに対し「意味・論理が整合的」となるテクストは,その述定のパラフレーズということになるからである。 ChatGPT の応答は,しばしば蛇足であったり,ピントが外れたりする。 また,明らかな間違いを言うこともある。 これは, 「整合的」は,「応答として相応しい」とイコールではない ということである。 「整合的」はテクストの表層レベルのはなしであり,「応答として相応しい」は深層のはなしになる。 ChatGPT の「生成整合的」は,裏を返せば「アイデアを返せない」である。 ChatGPT は,入力テクストに対し,独自のアイデアを立てて批判するとかテーマを掘り下げるとかができない。 アイデアを返せないのは,アイデアを持たないからである。 そしてアイデアを持たないのは,アイデアが学習の所産だからである。 テクスト生成は生得と学習の混成であるが,ChatGPT は1セッションが一生なので,テクスト生成はほぼ生得でまかなわれている。 ChatGPT の「生成整合性」は,アイデアを持てない ChatGPT の限界も表しているわけである。 |