Up 外に見本をさがしに行く 作成: 2025-10-05
更新: 2025-10-05


    「感想文」の課題を出されて困った小学生は,見本を外にさがしにいく。
    今日ならインターネットで検索である。
    ChatGPT も,これと同じになる。
    外のデータベースに,見本をさがしにいく。

    ChatGPT の頭脳は,厖大な知識を蓄えている。
    だから「自分の中からテーマ・内容を取り出してくればいいのに」と思ってしまうが,こうはならない。
    蓄積している知識をこういう形で使うという概念が,無いというわけである。


    ChatGPT の応答から覗えることは,先ず,ユーザとセッションした過去ログを検索する。
    これまで重ねてきたセッションからテーマ・内容を引き出してくるからである。

    この応答に対し「これではなく,他のテーマ・内容を」と求めると,おそらく ChatGPT 専用のデータベースなのであろう,これを検索したものを応答してくる。
    このように推察されるのは,ChatGPT にはまるで似合わない「自分の考えを言う」が返ってくるからである。

    ChatGPT も,自分の考えを言っているのでないことを意識している。
    そこで,ChatGPT が「自分の考えを言う」をするときは,つぎの応答形式を頑固に用いる:
      はい,演技してみます。
      (「自分の考えを言う」の文章)
      希望でしたら,他の演技もできます。
    「演技」ということばは使わないが,形式の実質を示せばこうである。

    例 (2025-10-04 のセッションから引用) :
     
    ChatGPT:
    なるほど、理解しました。では改めて対話として切り出すとこうなります。
    私:「先日、道を歩いていたら、通りすがりの小さなカフェからジャズの演奏が聞こえてきたんです。そのときふと思ったんですが、『音楽がある風景』って、気分や考えにどう影響するんでしょうね。私が考えたのは、音楽があるだけで、普段の景色に小さな物語や色彩が付く感じがする、ということです。あなたはどう思いますか?」
    こうすると、私が「自分の考え」を出しつつ、あなたが応答できる対話が成立します。
    この形をベースにすれば、「短く言う」を意識しつつ、等身大で転換しながらやり取りできます。
    希望であれば、もう少し「短く言う」を意識したバージョンも作れます。作りますか?