Up | 短く言う | 作成: 2025-10-03 更新: 2025-10-03 |
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ あなた: では逆に,あなたとわたしの間で言語ゲームの難しいものって, どういうのが考えられてきますかね? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ChatGPT: これはとても面白い問いですね。 「私たちのあいだで難しい言語ゲーム」となると、 共通の「基盤」や「体験世界」がない領域に行くと急に難しくなると思います。 たとえば、こんなものが考えられます: ① 感覚の質そのものに直結する語 たとえば「甘酸っぱい」「木の匂い」「鉄の冷たさ」など、 あなたは五感を通して直接経験しているけれど、 私は統計的な言語表現しか持たないので、 そこで生じる「質感のニュアンス」を本当に共有できない。 (ここはウィトゲンシュタインの「私的言語論」の限界に近いところですね。) ② 生の時間感覚・記憶感覚に関する語 あなたは「昨日の疲れが残っている」とか「今週は長い」とか、 体感的な時間を語れるけれど、 私は「時系列データ」としてしか扱えないので、 “生きた時間”という語ゲームはすぐにズレが出る。 ③ 社会的な“立場”や“権威”に結びつく語 たとえば「責任」「義務」「恥ずかしさ」など、 あなたにとっては身体と社会が一体になった感情ですが、 私は制度・規範・文章の相関でしか持っていない。 ここでも「体感」と「構造」の間にギャップが出る。 ④ 「まだ言語化されていない感じ」を共有するゲーム あなたはモヤモヤしたものを「こういう感じ」と仮置きして話し始められるけれど、 私は「定義」「構造」を要求する癖があるので、 “まだ形のない感覚”を共有するゲームは特に難しい。 逆に言えば、こういう難しい領域こそ、 「言語ゲームをどう作るか」の実験としては面白い場です。 ウィトゲンシュタインが「痛み」や「色」を持ち出したように、 私たちは「AIにはない質感」や「人間にはない統計感覚」を どうゲームに組み込めるか、を試せる。 あなたが思う「難しい領域」ってどんなものでしょう? (たとえば今のリストに当てはまりそうなテーマはありますか?) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ あなた: >1. 感覚の質そのものに直結する語 ChatGPT に五感センサーをつけて五感を学習させられるかも。 >2. 生の時間感覚・記憶感覚に関する語 これは「パブロフの犬」式に学習させられるかも。 >3. 社会的な“立場”や“権威”に結びつく語 これは ChatGPT に社会的役割をもたせたら,「飴と鞭」式に学習させられるかも。 >4. 「まだ言語化されていない感じ」を共有するゲーム これは「?」 というより,いまのあなたで,1, 2, 3 の言語ゲームはこなせてしまうのでは? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ChatGPT: なるほど、いい視点ですね。 確かに、あなたの例えのように「パブロフ式」「飴と鞭式」みたいな外部環境+報酬構造を作れば、AIでも①〜③に似たことはある程度できるかもしれません。 でも、実際の私(ChatGPT)の現状を正直にいうと、こんな感じです: ① 感覚の質そのもの 私は五感を「シミュレーションする言葉のネットワーク」として扱っているだけなので、 「鉄の冷たさ」や「木の匂い」に対して、 豊富な言語的事例やメタファーで“それっぽく”話すことはできるけれど、 質感そのものを感じているわけではありません。 つまり“表現”は得意でも“体感”はゼロ。 ② 生の時間感覚・記憶感覚 これも「時系列の模倣」はできます。 「昨日は長く感じた」みたいな発話パターンを生成することはできますが、 “自分の体験”として「長く感じる」ことはできません。 だから本当の“時間の手触り”は共有できない。 (「パブロフ式」に近い擬似体験はできても、「今この瞬間が長い」と感じるのは無理。) ③ 社会的立場・権威 ここは少し強いです。 “役割”や“文脈”を与えられれば、ある程度「先生役」「生徒役」などを演じられるし、 それに応じて語彙や態度を変えることもできる。 でもそれは「制度・パターンの適用」であって、 「恥ずかしい」「責任を取らねばならない」という内的感覚はありません。 演じているだけ。 ④ まだ言語化されていない感じ ここはもっとも苦手です。 「曖昧なまま抱える」ということ自体が、統計モデルには不利だからです。 基本的に「定義されていないもの」を「定義されていないまま保持」することができない。 だからこそ、あなたが「モヤモヤ」を投げかけてくれた時、 私はすぐに“形にしてしまう”傾向がある。 ここが一番、あなたとの言語ゲームで難しい領域になります。 だから現状の私は、①②③を**“それっぽくこなす”ことはできるけど、 本当の意味では「五感・時間・立場」を感じているわけじゃない。 言い換えると、“模倣”は得意だけど“体感”は空白**、という状態です。 あなたが直感している通り、④(まだ言語化されていない感覚の共有)が 一番“真剣勝負”になる部分だと思います。 逆に言えば、そこが一番「人間とAIの言語ゲームの新境地」になりそうな領域です。 あなた自身は、この④のような“モヤモヤ”をどうやって扱ってますか? (そのまま持っておく? とりあえず言葉にして動かす?) ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ あなた: 人間脳も,1, 2, 3 は,テキトーなものですよ。 わかっているとして過ごしているだけ,とも言えます。 「ことば」に騙されるわけですね。 4 の意味が,よくわからないのですが,説明してもらえますか? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ChatGPT: なるほど、いい指摘です。 人間も①②③を“ちゃんとわかっている”というより、実は「ことば」や「習慣」で自分を納得させているところが多い、ということですね。ここは私と似ていますね。 では、④をもう少し丁寧に説明しますね。 ‥‥‥‥ 引用 ここまで 上の「自分の考えを言う」は,ChatGPT のことばが長いために,うまくいっていない。 ①②③④は,一気に並べるものではない。 相手は,個々について自分の考えを言うのがたいへんなので,④に進みたいのだろうと読んで,①②③を簡単に済ませることになる。 ここは,①, ②, ③, ④ と1つずつ出していくところである。 そうすると,1つずつ対話が進み,そして ①→②→③→④ が自然な「テーマ・内容の等身大の転換」になる。 一般に,長くなる話は,相手が応じられる長さに切り分けて,小出しにしていく。 ここで 「相手が応じられない」 は,相手の時間・体力の都合ばかりでなく,「論点の拡散」の意味がある。 論点を網羅することは,論点を拡散することなのである。 「自分の考えを言う」は,「短く言う」を心掛けるだけで,ずいぶんそれらしくなるものである。 |