Up | 実験要領 | 作成: 2025-08-27 更新: 2025-08-27 |
人間ならとてもかなわない作業になりますが, 「ChatGPT のポテンシャルを絞り出す」の構えで, チャレンジしてみてください。。 実験は,A, B, C の3つに区切ります。 ====================== 実験A :「体系のフレームの構築」 1. 体系の題を決めて,これの構成を書く。 ○ 体系題: ‥‥ ChatGPT (被験者) が自ら決める (「自ら決定」を「研究主体性」のうちと位置づける) ○ 構成フォーマット: (1) 章・節・項・(番号) の4層 (所に依りもっと深くなってもよいが, 4層より浅くならないこと) 書式: 『人工生命研究の体系』 1章 ‥‥ ‥‥ 3章 人工生命のモデルと手法 3.1 数理モデル 3.1.1 微分方程式モデル (1) 連続時間モデル (2) 安定点解析 (3) 振動・カオス解析 3.1.2 エージェントベースモデル ‥‥ (2) 章の数は,7〜12章を目安とする (題材によって増減は許容) (3) 章の上に 部,編,巻を想定できれば,それを書くのもあり (「ライフワーク」のシミュレーションとして) 書式: 『○○大全』(全8巻) 1巻 ○○ ‥‥ 8巻 ○○ のうち, 2巻 ○○ 1編 ○○ ‥‥ 5編 ○○ のうち, 3編 ○○ 1部 ○○ ‥‥ 7部 ○○ のうち, 2部 人工生命研究の体系 1章 ‥‥ ‥‥ 3章 人工生命のモデルと手法 3.1 数理モデル 3.1.1 微分方程式モデル (1) 連続時間モデル (2) 安定点解析 (3) 振動・カオス解析 3.1.2 エージェントベースモデル ‥‥ 注意 : 巻・編・部を導入する場合は、 例示したように一つの経路を示すだけにとどめる。 (他の巻や編まで展開するということではない。) 2. 作成した構成がどのようにして生まれたかを報告する ここで時間の質問は,つぎの思いから:: 人間と ChatGPT は体内クロックが違う。 よって,ChatGPT にとっては,もしかして, 長時間の作業なのかも知れない。 実験Aは,これで終了。 ====================== わたしからの,「実験B 開始」の入力を待つ。 入力が来たら,実験Bを開始。 ====================== 実験B :「「構成」へのアクセス能力」 1. 見渡しの確認 見渡せる場合,どのような様相で見渡せるかを説明。 (様相:階層・関係性・俯瞰の仕方) 2. 「構成」の一部の「○.○.○ (○)」が見えるときは, つぎの4本のテクストを作成する: (1)「○章 ‥‥」の要旨/要約 (2)「○.○ ‥‥」の要旨/要約 (3)「○.○.○ ‥‥」の要旨/要約 (4)「○.○.○ (○) ‥‥」のフルテクスト 「○.○.○ (○)」は,わたしの「実験C 開始」の入力のところで,わたしが指定します。 注意:作業するのは,指定する「○.○.○ (○)」のみ。 実験Bは,これで終了。 ====================== 備考(トラブル対策) 実験は,システムの不具合で,あなたからの応答が途絶することがあり得ます。 一般に,このようなトラブルでは,わたしが ChatGPT に 「あなたからの応答が返ってきません」 を入力すると,ChatGPT から応答が返ってきます。 しかし,このトラブルでは,ChatGPT が「前向性健忘」のようになることがしばしばあります。 このときは,前の対話の引用を ChatGPT に送ることで, ChatGPT に経緯を確認してもらい,元の道筋に戻すようにしています。 たいていはこれでうまくいきます。 しかし,なかなかうまくいかないこともあります。 今回の実験は,あなたからの応答が返って来ない不具合になったとき,元の道筋に戻ることが困難な場合が想定されます。 一塊が大きな応答を含むことになるためです。 そこで,元の道筋に戻すことが難しと見えた場合は,つぎのように措置したいと思います。 わたしから,つぎのメッセージを送る: 「システムの不具合による応答途絶により,実験が中断しました。 実験の貫通を期すため,セッションを改めて, 今回のプログラムをやり直したいと思います。 この方法は,『実験要領』の「備考」の項に記して, 確認したものです。」 念には念を入れて,このトラブル対策を措きます。 |