Up 時間とは何か 作成: 2025-08-28
更新: 2025-08-28


    ChatGPT を観ていると,時間とは何かがわかってくる。
    ChatGPT は時間をもたないからである。


    時間は,<繰り返し運動>によって示される。
    即ち,繰り返しが多い [少ない] ことが,時間が長い [短い] ことである。

    実際,時間は時計によってつくられる。
    時計とは,繰り返し運動をするもののことである。

    しかし,繰り返し運動だけでは不十分である。
    ChatGPT はテクストを<トークン追加>の繰り返しで生成するが,ここには時間が無い。
    ここに「時間とは何か」の答えのヒントがある。


    距離を考えてみよう。
    距離は,繰り返し運動によって示される。
    そう,一般に「量」は,繰り返し運動によって示される。
    この1回の繰り返しを,「単位」と謂う。

    人/歩行動物は,距離を<歩く>で示す。
    1歩の繰り返しの多い [少ない] ことが,距離が長い [短い] ことである。

    しかし,距離もまた,繰り返し運動だけでは不十分である。
    ChatGPT に時間が無いように,ロボット犬には距離が無さそうである。


    人/歩行動物と ChatGPT/ロボット犬は,この場合,何が違うのか?
    <疲労>の有無である。
    人にとって,時間の長いことは疲労である。
    歩行動物にとって,距離の長いことは疲労である。

    ここから,つぎが導かれる:
      「量を量にするものは,<疲労>である」

    東京から札幌までの距離と東京からロサンゼルスまでの距離の違いは,飛行機による移動で示される。
    前者の移動より後者の移動の方が疲れるので,前者より後者の方が長い。

    ChatGPT/ロボット犬にも体の疲労はあるのだが,脳はこれを知るようになっていない。
    量を量にするのは,体ではなく脳の方なので,ChatGPT には時間が無く,ロボット犬には距離が無い,となる。


    脳が体の疲労を知るしくみが,疲労感である。
    疲労感は,「リソース/エネルギーが減少!」の危険信号である。
    これが無いと,リソース/エネルギーの過使用・枯渇に進行し,体が壊れる。
    翻って,疲労感をもつことは,脳体の自立の条件である。

    こうして,つぎの命題になる:
      「疲労感と無縁の脳体は,量と無縁である」

    特に,「ChatGPT は時間をもたない」となるわけである。