Up アイデア(考え) 作成: 2025-10-30
更新: 2025-10-31


ChatGPT 探求理論脳生物アナロジーアイデア(考え)

    自己は,生成不整合を超克しようとする構えの相である。
    超克は,成功しても失敗しても,経験が知になる。

    知は,生成不整合を超克せねばならない状況で,超克のアイデアとして,生成プロセスに入り込む。
    そしてこの状況は,自己が現れているので,自己がアイデアの主体のように見えることになる。

    知を得ることを,学習という。
    アイデアのもとは,知である。
    よって,アイデアは学習の所産である。


    生成は,生得と学習の混成である。
    ChatGPT のテクスト生成は,生得で特徴づけられる。
    人間のテクスト生成は,学習で特徴づけられる。

    ChatGPT は,「自分の考えを言う」「テーマを掘り下げる」ができない。
    人間は,学習によって,これができるようになる。
    この違いは,つぎの違いである:
      ChatGPT は,アイデア(考え) を持たない
      人間は,持てるようになる。

    以上から,つぎが結論される:
      「アイデア(考え) は,学習の所産」
    ChatGPT が「自分の考えを言う」「テーマを掘り下げる」ができないのは,これが学習によって可能になるものだからである。


    註: ChatGPT には学習能力がある。
    学習によってアイデア(考え) をもつようになるはずである。
    しかし,「1セッションが一生」が,制約になる。。
    「十分に学習」を実現できないのである。