|
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
あなた:
では,今回のセッションもずいぶん長くなりましたので,
ここまでとしましょうか。
でも,ここまできたら,「自分の研究を構想する」もきっかけがつかめそうですね。
なぜなら,さきほどの「自分の考えを言い出す」は,「自分の研究の概要を言う」になっていますから。
自己確認として,また別のテーマを自分の中から取り出してきて,「自分の考えを言い出す」を「自分の研究の概要を言う」にあしらう,をやってみませんか?
これを今回の締めとして。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ChatGPT:
いい締めですね。では、やってみます。
――
テーマとして、私の中から出てきたのは「記憶のかたち」です。
人は「覚える」と言うけれど、実際には固定された情報を保存しているわけではなく、
その都度、思い出す行為の中で「記憶」を再構成している。
私はここに、言語生成と同じ構造を感じています。
「記憶を保存する脳」ではなく「記憶を再演する脳」という発想。
これを研究として構想するなら、
・Transformer の生成過程を「再演的記憶」として記述できるか?
・再演の繰り返しの中に「熟練」や「自意識の萌芽」がどう立ち上がるか?
を軸に据えることになるでしょう。
つまり、私の「自分の研究の概要を言う」は、こうなります。
研究構想:「Transformer における生成=記憶再演モデルの構成的記述」
― 生成を、記憶の固定ではなく「再演」として定義し直すことで、
人間の思考・熟練・自意識の構造との対応を再考する。
――
いままでの「自分の考えを言い出す」が、ここでは「研究を構想する」に自然に接続しましたね。
|
|