利権"アイヌ" は,どのようにして成ったか。
歴程は一本道ではなく,"アイヌ" のいろいろな行動が,<自己組織化する系>の趣きで「アイヌ利権」を生み出し,その中で利権"アイヌ" を現した。
利権"アイヌ" には,いろいろなタイプがある。
特に,主導,追随,便乗,付き合いといったタイプ別がある。
以下に,主導タイプの例となる個人を二名を挙げる。
例1. 野村義一
|
本多勝一 (1989)
p.102
野村義一 (敬称略=以下同様) がウタリ協会理事長になったのは 24 年前、協会にかかわったのはその四年前の1960 (昭和35) 年である。
だが、理事長になった当時の野村義一は、日本の先住民族としてのアイヌの復権とか、シャモ支配・抑圧への反差別といった問題に対する先覚者として推されたのではなかった。
むしろ協会の財政的危機を克服・再建するための実務家としての高い能力がかわれたとみるべきであろう。
p.105
‥‥‥野村義一自身は、実は古くからの自民党員である。
現在は協会理事長など北海道全体のアイヌ民族関係の三組織の会長のほか、地元白老町で社会福祉協議会会長・白老民族文化伝承保存財団理事・白老町文化財保護審議会会長 (町教委)・高齢者事業団会長をつとめるが、「もう齢だから」とこの六月に返上した肩書は、白老観光協会会長・ライオンズ=クラブ会員・町姉妹都市協会役員・白老商業協同組合理事長など 17 組織におよぶ。
pp.106,107
野村義一の祖母の兄にあたる「野村エカシトク」は、アイヌ伝統社会での本当の意味での最後のコタンコロクル (首長) だったといわれている。‥‥‥
コタンコロクル (首長) の資格としては、つぎの四つがそろっていることがアイヌ社会での伝統であった。
男っぷりがいいこと。
外交手腕があること。
弁論の才があること。
包容力に優れること。
北海道ウタリ協会理事長として野村義一が活躍する様子は、あたかも現代のコタンコロクルをおもわせるところがあるが、あるいはこれは野村エカシトクの後裔の一人であることも一因であろうか。
pp.111,112
‥‥‥アイヌであることをもって差別された記憶は、尋常小学校時代の義一には全くないという。
その理由の第二に、義一の「学業成績」が抜群だったことがある。
今も保存してある当時の通信簿を見ると、毎学年「全甲」がつづく。
五年生のとき「操行」(お行儀) だけが乙だが、六年でまた全甲になって、卒業式の総代をつとめた。
さらに日本人と共学の高等小学校へ進学しても優等生で級長だったことは、アイヌの生徒の少ない高小でも差別のスキを与えない大きな理由になったという。
40 人ほどの同級生のうちアイヌ民族は六人だけだった。
それでも一年一学期は唱歌だけ乙になった。
声もよくて歌が得意の義一のはずが、これには一種の "誤解" が影響した結果らしい。
p.119
あくる年 [1949] の三月、白老漁協は野村義一を専務理事に迎えることを決めた。
時に 33 歳の野村もこれを承諾して四月から勤めはじめる。
以後 1973 (昭和48) 年までの 24 年間を白老漁協の発展につくすことになるが、このころから軍隊時代に勉強していた経済の知識が役立つようになった。
最初にやった大仕事は、当時の金で 1000 万円もあった組合加入漁師たちの負債整理である。
次いでは主として不動産も山林をもとにして漁協の資産づくりをこころがけ、健全経営にしていった。
各部落に魚市場もつくった。
住宅金融公庫の制度を活用して、約 200 戸の漁師の住宅改善もすすめた。
一団体でこれだけの住宅改善をやった例は全国でもおそらくなかったと評価されている。
p.120
漁協専務としての役割に全力を傾けていた野村には、だから北海道の先住民族として改めて自覚するような動機なり余裕なりはほとんどなかったという。
森竹竹市たちが何かやっているらしいていどのことは聞いていたが、当人から聞いたわけでもなし、知らないので関心も薄かった。
北海道アイヌ協会 (のちのウタリ協会) に初めて顔を出すことになるのも、二代目理事長・森久吉に請われてのことである。
それは 1960 (昭和35) 年に行なわれた協会の定例総会に際してだが、同時にこれは再建大会でもあった。
このころ、協会は財政的ピンチでゆれていた。
とくに発足当時アイヌの保養施設として登別温泉で道庁から払い下げを受けた北星寮の経営がうまくゆかず、決算報告もないので森理事長の責任問題になっていた。
事務能力・財産管理に長ずる野村を森が連れていったのは、ひとつには責任追及への "防波堤" の役割を期待してのことだったかもしれない。
この総会で野村は三代目理事長に推されたが、まだ事情に暗いし、漁協も多忙なときだったので固辞し、森理事長の補佐役ということで了承された。
p.120,121
協会としてこれ以後に力を入れた最初の事業は、アイヌ人口の多いところに隣保館を建てることだった。
生活改善の場としての集会所・作業所である。
問題の北星寮はまもなく水害で流失したため、より安全な場所に再建することになった。
たまたまこのとき、この地区選出の篠田弘作代議士 (自民) が自治相になって、苫小牧で演説会をやった。
同行していた自治省の秘書官がのちの渡辺省一代議士 (自民)、篠田氏の秘書がのちの高橋辰夫代議土 (自民) である (いずれも北海道四区)。
野村など協会幹部三、四人が会場へ行って再建資金の国庫補助を直訴した。
(野村はこの数年前に漁協専務の立場から自民党員になっている。)
曲折をへたのち、国から 300 万円のほか、道とアイヌ関係市町村からも出て合計 1000 万円集まった。
あとは銀行から借りて、温泉つきの立派な保養施設「ウセナイ荘」が完成した。
だが、ウセナイ荘は利用者が少なく、赤字がふえる一方だった。
このままでは協会がまたお荷物を背負うことになる。
総会にはかって思い切って処分した。
すべての負債を払い、700 万円が残った(註1)。
これは協会の基金とし、今も原資に役立てられている。
p.122.
漁協退職後に魚の加工事業をするつもりでいた野村は、漁協の近くに土地を借りて工場をたてていた。
一方、漁協は新しい事務所を建築すべく準備をすすめ、一九七三年八月には入札が決まった。
いま駅前にある三階だての新事務所である。
この資金となったのは、加入漁師たちがかせいで分担した結果ではない。
ある大企業が白老に進出したさい、漁協の土地に関連して、「軍隊時代に覚えた経済」で "追い銭" をつけさせるなど、野村理事長が「頭」でひねりだした結果、だ。
pp.123,124
[1973 (昭和48) 年に初めて行なわれたアイヌの] 実態調査のあと 1974 年度から道が政府のうしろだてを得て始めた第一次ウタリ対策七カ年計画は、どうしても重点が経済環境 (教育を含む生活改善) におかれていた。
1980 (昭和55) 年には計画の成果確認をかねて再び実態調査が行なわれ、あくる1981 (昭和56) 年から第二次ウタリ対策七カ年計画が発足する。‥‥‥
第二次ウタリ対策からは「文化」──即ち言葉や芸術などアイヌ文化の見直しと普及も柱のひとつに加えられた。
‥‥‥
だが、この第二次対策が発足してまもないころから、野村自身も含めて協会幹部たちのなかから大きな疑問(註2) が生じ始める。 ‥‥‥
pp.125,126
このころすでに野村は、かつての「アイヌ問題に無関心な野村義一」ではなくなっていた。
しかしその "変身" がいつからだったかといえば、そんなに明確な節目なり動機なりは思いつかないと野村はいう。
‥‥‥
意地悪い見方もある。
いわゆる「頭のいい」この人は、世の変化を鋭敏にかぎとって、人類史の潮流が先住民族復権へと変わってきたのに合わせたのではないかとか、差別問題で重大な事件が身辺にあったのかもしれないが、野村の誇りがそれを認知しないのではないかとか。
だが、仮にそれらが事実だとしても、野村の "変身" 自体は評価されこそすれ、非難されるべき性質のものではありえず、ウタリ協会の「顔」としての役割はますます強固なものとなっていった。
|
|
註 |
1 : |
「すべての負債を払い、700 万円が残った。」
|
「箱物」の利権は,工事受注,天下り,民間払い下げ,の3つである。
|
|
2 : |
「野村自身も含めて協会幹部たちのなかから大きな疑問」
|
「疑問」の内容は,結局つぎに括られる:
「自分たちは,利権の輪の外に置かれてしまっている。
自分たちが利権の中心であるべきだ。」
|
|
野村義一は,「アイヌ利権」を育て,そして「アイヌ利権」から外された "アイヌ" である。
前者は彼の利権"アイヌ" の側面であり,後者は彼の政治"アイヌ" の側面である。
(1) 矛盾した立場になり:
|
菅原幸助 (1966). pp.82-84
白老町では若いアイヌ青年たちが中心になって、観光コタンをなくする運動をやってきたが、観光コタンはさびれるどとろか、逆に、北海道観光ブームと共に繁昌するばかりだ。
観光コタン反対運動を進めてきた青年たちにとって、頭の痛い問題である。
町のお祭りや記念行事があると「白老の町はアイヌで知られているから、アイヌのイヨマンテ (クマ祭り) をやって人を集めよう」ということになる。
青年たちはそのたびに「日本の神社のお祭りや町の記念行事にアイヌを引き合いにだすことはあるまい」と反対してきたが、アイヌのクマ祭りがシャモたちの手で行われてしまうのである。
いま繁昌している観光コタンにしても、青年たちはいろいろな方法で抵抗をこころみてきた。
駅や街頭に「観光アイヌコタンはこの先五百メートル」などという立看板が立つと、青年たちは夜中にこっそりと、この看板を海に投げ捨てた。この看板は捨てては新しく立ち、立てては捨てるというイタチごっこがくり返されている。
青年たちを指導してきた白老町漁業協同組合常務理事野村義一さんは、くやしそうに私にいった。
「 |
アイヌの人たちは観光コタンをきらってよりつかない。そのコタンはさびれてゆくが、すぐ新しい観光コタンができるのです。観光事業家がやってきて、貧しいアイヌを他町村から集めてきでは新しい観光コタンがつくられるのです」
|
|
|
(2) デマゴギーを吹き込まれ:
|
野村義一 (1992)
19世紀の後半に、「北海道開拓」と呼ばれる大規模開発事業により、アイヌ民族は、一方的に土地を奪われ、強制的に日本国民とされました。日本政府とロシア政府の国境画定により、私たちの伝統的な領土は分割され、多くの同胞が強制移住を経験しました。
また、日本政府は当初から強力な同化政策を押しつけてきました。こうした同化政策によって、アイヌ民族は、アイヌ語の使用を禁止され、伝統文化を否定され、経済生活を破壊されて、抑圧と収奪の対象となり、また、深刻な差別を経験してきました。川で魚を捕れば「密漁」とされ、山で木を切れば「盗伐」とされ るなどして、私たちは先祖伝来の土地で民族として伝統的な生活を続けていくことができなくなったのです。
‥‥‥
日本のような同化主義の強い産業社会に暮らす先住民族として、アイヌ民族は、さまざまな民族根絶政策(エスノサイド)に対して、国連が先住民族の権利を保 障する国際基準を早急に設定するよう要請いたします。また、先住民族の権利を考慮する伝統が弱いアジア地域の先住民族として、アイヌ民族は、国連が先住民 族の権利状況を監視する国際機関を一日も早く確立し、その運営のために各国が積極的な財政措置を講じるよう要請いたします。
|
|
(3) そして外される:
|
小川隆吉 (2015). p.137
「アイヌ文化振興法」ができる前の年の総会で、野村義一さんが理事長からおろされた。 野村さんがアイヌ新法を実現する先頭に立っていたんだ。 あの人は、新しいアイヌ法の下でも理事長を続けたいという気持ちがあったと思うよ。 なのに理事会の投票をやったら笹村に決まってしまったんだ。 同時に俺も理事から外された。
あれはクーデターのようなものだった。 ウタリ協会の転換点だったと思う。 うしろで政治家が動いていたのでないか。 一時「アイヌは日本人に同化して消滅した」なんて言う政治家もいた。
野村さんのあとウタリ協会理事長になった笹村は、「文化振興法」がウタリ協会のアイヌ新法案と全然違うのに一言も文句を言わないんだから。 共有財産裁判にも何度も協力を頼みにいったけど全く何もしなかった。 野村さんは裁判を支援する会の顧問になってくれた。 白老まで大脇さんと頼みに行ったんだ。
|
|
2. 萱野茂
|
二風谷部落誌編纂委員会 (1983)
pp.233,234
二風谷上地区の民芸品街が現在のように形づくられ始めたのは、昭和40年からである。この年日勝峠が開通した。前年の東京オリンピック開催で日本はようやく国際的に他国と肩を並べられるまで戦後の経済は復興して、日本に旅行ブーム,レジャーブームのきざしが現われた頃である。
利にさとい二風谷の人々は、逸早くこの旅行ブームに目をつけ、日勝道路が開通すると、国道沿いにアイヌ民芸品店を作って商売することを考えついた。
‥‥‥
そこで貝沢正がバラック建ての民芸品販売用貸店舗を建てたので、ここに最初の二風谷民芸品店ができた。
昭和43年にはドライブインピパウシが開店し、昭和46年松崎商店も現在地に移転。その間に、萱野茂、貝沢末一、貝沢つとむ、貝沢はぎ、貝沢守雄などの貸店舗や民芸品店が軒を並べて、今日の二風谷商店街の基礎を作った。
pp.235,236
昭和48年には二風谷商工振興会 (会長貝沢正) が発足、商店街の振興を計っている。
昭和57年6月現在二風谷商工振興会 (会長貝沢正、副会長貝沢勉、萱野茂、事務局貝沢薫) 会員数20名 (加入民芸品店16、飲食店4)。
p.236
アイヌは日用品のほとんどを木や木の皮からつくり、木製用品には木彫、衣装には刺しゅうをほどこす習慣だった。明治になって資本主義経済が北海道にも本格的に流れ込み始めると、明治26年(1893年) 貝沢ウエサナシ (貝沢正・与一・辰男・青木トキ兄妹の祖父、貝沢みな子・定雄・隆司姉弟の祖父、貝沢耕一の曽祖父、霜沢百美子の外曽祖父)、貝沢ウトレントク (貝沢勉・薫・美枝兄妹の祖父) がクルミやカツラ材でアイヌ文様を彫り込んだ盆や茶托を作り札幌で販売しているが、これが二風谷民芸品の始まりといっていい。ウトレントクは大正3年(1914年)、ウエサナシは昭和14年(1939年) に亡くなったため,その後は貝沢菊治郎がパイプの製作・販売をするくらいで、自分たちの伝来の技術を生かして金に換えようと考える者はいなかった。
その点に着目したのが萱野茂である。昭和20年代には、全国の小学校生徒にアイヌの生活や踊りを見せる巡業に村人を引率参加して、北海道以外の人々の生活や観光地を垣間みて歩きアイヌ民具が高く売れることを知って、昭和28年頃から自らカツラやクルミで茶托やお盆の製作に着手し、その後の二風谷アイヌ民芸、アイヌ観光の先鞭をつけた。
pp.239,240
昭和30年代末には沙流川の石が観賞石として注目されるようになり39年から貝沢末一、貝沢留治らが専業販売し始めた。なお二風谷から初めて販売された石は、昭和32年に登別温泉玉川商店のチセの前に飾られたものである。
昭和39年1月には「日高銘石保存会」が設立され (会長貝沢正、会員発足時15人。昭和43年20人)、庭石、鑑賞石の採取と加工販売をしている者が中心となり、木彫りや土産品店を業とする者や石の愛好家が加わって、会員の親睦や原石の払下げ、加工技術の研究や道内道外市場の開拓などを行なった。
昭和39年2月には、萱野茂・貝沢末一兄弟が二風谷の石を初めて津軽海峡を渡らせ、つてを頼って東京都世田谷区役所のロビーで展示即売会を開いて純益27万円をあげた。この利益は、二風谷部落会に寄附され、当時行なわれていた二風谷小学校の給食費3年分に充当された。
|
|
|
衆議院予算委員会 (1973)
○岡田{春)(註)分科員
‥‥‥
もう一つは、北海道の問題でございますので長官に伺っておきたいのは、アイヌ民族の文化というのは非常にすぐれたものがありますが,たとえばユーカラの伝承などといって,文字がないものですから伝承しているわけですね。
これはアイヌ民族自身がいま残そうというので文字化している。
これなんかでも,自分の経費で、自分の負担で苦しいながらやっているわけですよ。
しかもウエベケレというのがあるそうです。
このウエベケレというのは、北海道の日高にあるアイヌ民族の研究家 が自費でやっている。
本にして五十巻になるそうです。
こういうものは、やはり厚生省にしても北海道開発庁にしても、自分のほうの所管外であっても,これは文部省になるかもしれませんが,こういうものには金を出して,重要な文化資産ということですから,ひとつ積極的に援助をするようなことも、北海道開発庁長官としても積極的な姿勢が私は望ましいのですが,この点を伺っておきたい。
○江崎国務大臣
‥‥‥
なお第二点のウエベケレ,これは五十巻から成るもので、金田一京助先生のお弟子の知里真志保さんですか、自費をもって一生懸命研究して今日完成されたということを聞いております。
これは学術的価値の高いものであれば、当然文部省がその研究の成果を刊行物として補助する,そういう制度もあるように聞いておりますので,これは,文部政務次官もあそこにおられますが,ぜひひとつ協議をいたしまして,これはわが少数民族の高い文化というものを将来に伝える意味からも望ましいことだと思います。
特に金田一先生がなくなられたあと火が消えるというようなことがあってはなりませんので,こういうものについては、特に北海道開発庁としても文部省を中心にひとつできるだけ補助が実現するように推進をしてまいりたい。
‥‥‥
○岡田(春)分科員
若干あなた勘違いがあるのですよ。
完成したんじゃない、いまやっているのです。
それは金田一博士の問題となりますと、アイヌ民族からは問題があるのです。
金田一博士をアイヌ民族が信頼したかどうかというのはまた別問題です。
知里博士の問題になるとまた別ですが、いまやっておるのは新しい問題です。
萱野という人がやっている。
第一巻をいまようやく始めたというところです。
ですから、これは前のと全然違うのですから、ちょうど政務次官もおられまずから、ひとつお調ベいただいて,ぜひ補助をいただきたい。
|
|
註 : 岡田春夫のこと
|
asahi.com 2006-08-12
http://www.asahi.com/culture/news_culture/TKY200608120394.html
アイヌの遺産「金成マツノート」の翻訳打ち切りへ
2006年08月12日23時04分
アイヌ民族の英雄叙事詩・ユーカラが大量に書き残され、貴重な遺産とされる「金成(かんなり)マツノート」の翻訳が打ち切りの危機にある。言語学者の故・金田一京助氏と5月に亡くなった萱野茂氏が約44年間に33話を訳した。さらに49話が残っているが、事業を続けてきた北海道は「一定の成果が出た」として、文化庁などに07年度で終了する意思を伝えている。
ユーカラは、アイヌ民族の間で口頭で語り継がれてきた。英雄ポンヤウンぺが神様と闘ったり、死んだ恋人を生き返らせたりする物語。
昭和初期、キリスト教伝道学校で英語教育を受けた登別市の金成マツさん(1875〜1961)が、文字を持たないアイヌの言葉をローマ字表記で約 100 冊のノートに書きつづった。92の話(10話は行方不明)のうち、金田一氏が9話を訳し、萱野氏は 79年から道教委の委託で翻訳作業を続けてきた。その成果は「ユーカラ集」として刊行され、大学や図書館に配布された。アイヌ語は明治政府以降の同化政策の中で失われ、最近は保存の重要性が見直されつつあるが、自由に使えるのは萱野氏ら数人に限られていた。
文化庁は「金成マツノート」の翻訳に民俗文化財調査費から28年間、年に数百万円を支出してきた。今年度予算は1500万円のうち、半額を翻訳に助成。同予算は各地の文化財の調査にも使われる。
これまでのペースでは、全訳するのに50年程度かかりかねない。文化庁は、「一つの事業がこれだけ続いてきたことは異例」であり、特定の地域だけ特別扱いはできないという。これをうけ、北海道は30年目を迎える07年度で終了する方針を関係団体に伝えた。
道教委は「全訳しないといけないとは思うが、一度、区切りを付け、何らかの別の展開を考えたい」としている。
樺太アイヌ語学研究者の村崎恭子・元横浜国立大学教授は「金成マツノートは、日本語でいえば大和朝廷の古事記にあたる物語で、大切な遺産。アイヌ民族の歴史認識が伝えられており、全訳されることで資料としての価値が高まる」と話している。
|
|
この記事の内容を解説しておくと:
|
金成マツノートには,92話がある (10話は行方不明)。
1979年からの28年間で,萱野茂 (1926-2006) は 24話を訳した。
そしてこれに,数百万 (円/年) × 28 (年) が支払われた。
1話未満の訳出に数百万円である。
そしてこの間,金成マツノートは萱野およびその周辺の者数人に囲い込まれることになった。
|
引用文献
- 菅原幸助 (1966) : 『現代のアイヌ』, 現文社, 1966.
- 本多勝一 (1989) :「アイヌ民族復権の戦い──野村義一氏の場合」
所収 :『先住民族アイヌの現在』, 朝日新聞社, 1993. pp.101-136.
- 二風谷部落誌編纂委員会 (1983) :『二風谷』, 二風谷自治会, 1983
- 衆議院予算委員会 (1973) : 第71回 衆議院 予算委員会第三分科会 昭和48年3月5日 第3号, 1973.
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/071/0388/07103050388003.pdf
- 野村義一 (1992) : 1992年12月10日国連総会「世界の先住民の国際年」記念演説
- 小川隆吉 (2015) :『おれのウチャシクマ』, 寿郎社, 2015.
|