- 感染源 source of infection
|
戸田忠雄 (1939), pp.175-178
常在微生物叢を構成する微生物は,しばしば感染の原因となる。
自己のもつ微生物による感染を内因感染 endogenous infectionというが,このような内因感染はとくに抵抗力の弱った宿主で起こりやすい (日和見感染)。
また一般的にこれらの微生物は本来の存在箇所では病原性を発揮できないが,別の箇所に移動すると感染を起こすことが多い。
たとえば口腔内レンサ球菌が抜歯により血中に入り,亜急性心内膜炎を起こすなどはその1例であり,異所性感染とよばれる.
|
|
- 協同作用 synergism
|
戸田忠雄 (1939), pp.175-178
拮抗現象とは反対に,ある種の細菌どうしが共存することによって相互に発育や生存が促進される場合がある。
たとえばペニシリナーゼ産生のブドウ球菌が淋菌と共存すると,淋菌をペニシリンの作用から守ることがある。
好気性菌や通性嫌気性菌と嫌気性菌が共存すると,前2者により酸素が消費され嫌気性菌の感染が可能になる,などが知られている.
|
|
- 宿主の老化,発癌などに与える影響
|
戸田忠雄 (1939), pp.175-178
無菌飼育動物は普通の動物に比べ 1.5 倍ほど長命であることが知られている。
このことから正常微生物叢,とくに腸内菌の存在は宿主の老化や寿命にも大きな影響を与えていることが予測されている。
動物が摂取したタンパクなどの含窒素化合物は,腸内菌によって代謝され,アンモニア,アミン,ニトロソ化合物,硫化水素,フェノール,ステロイド化合物など生体に有害な物質となり,細菌毒素などと一緒にその一部は吸収されて老化や発癌に影響を与えるのであろうと考えられる.
|
|
- 参考/引用文献
- 戸田忠雄 (1939) :『戸田新細菌学』, 南山堂, 1939
- 第34版 : 吉田眞一・柳雄介・吉開泰信[編]『戸田新細菌学』, 南山堂, 2013
- 参考 Webサイト
|