Up 「何の授業かわからない授業」 作成: 2012-09-30
更新: 2012-10-20


    授業は,<わかる>がエンディングになるストーリーの実現である。
    そしてそのストーリーは,「導入・展開・まとめ」の構成になる。
    なぜなら,<わかる>は,これの実現に「導入・展開・まとめ」の構成を必然とするものだからである。

    教員は,「導入・展開・まとめ」を却ける。
    そしてこのことによって,「<わかる>実現のプロセス」の考えをもてない者になっている。
    この結果が,「何の授業かわからない授業」である。


    また,教員は,教える内容を実際に捉えているかどうかも危ういのに,その上さらに,「教えてはならない」──「授業は生徒主体に進め,教師の役割は生徒の活動を支援すること」──の思想をもつ。
    「生徒に考えさせる」も,この意味でとらえる。

      教えてはならない」は,「教えようと思えばいつでも教えられる」「教えたら一瞬で終わり」の思いの裏返しである。 しかし,教えることは,そのプロセスを理詰めで進め,いろいろ練習を課して,ようやく達成されるというものである。
      「生徒に考えさせる」も,「教える」に対立させるものではなく,「教える」の要素 (必須要件) になるものである。 《この局面は,生徒に自分で考えさせることが,唯一教える方法になる》ということである。
      しかし,件の教員には,このことがわからない。

    教えてはならない」「授業は生徒主体に進め,教師の役割は生徒の活動を支援すること」の授業は,どのようなものになるか?
    「何の授業かわからない授業」である。