Up | 序 ── 標題「算数・数学科は‥‥」について | 作成: 2012-10-17 更新: 2012-10-17 |
序として,ここでこの標題の趣旨を述べる。 先ず,「算数・数学科は」の意味は,「特に算数・数学科において」ではない。 本意は,ただの「教員の授業力はなぜ低い」である。 実際,算数・数学科において教員の授業力が低いならば,どの科目でも教員の授業力は低いのである。 授業力とは,そういったものである。 「算数・数学科は」をつけたのは,わたしの専門が数学教育だからである。 僭越を避けて,「算数・数学科は」をつけた。 しかし,本論考の内容は,学校教育の教科一般において妥当する筈である。 「授業力」に対する「低い」の形容詞は,違和感をもちながらも他にことばが思い浮かばないので,使っている。 実際,「力」に対する優劣の形容詞は,「高い・低い」ではなく「強い・弱い」である。 しかし,本論考が主題にする授業力は,「授業力向上」を言うときの「授業力」である。 そして「向上」の方向は,「低い → 高い」になる。 「教員の授業力が低い」の意味は,「授業力が低い教員がいる」ではない。 「どの教員も授業力が低く,そして低いままとなる」が,これの意味である。 教員は,悪い授業を目指してはいない。 自分では,よい授業を目指している。 この「よい授業を目指している」が,「この授業は,よい授業を目指してつくったのであるから,悪い授業とはならない」になる。 実際,どの教員も,自分の授業には合格点 (6, 70点) をつける。 「授業は,まあこの程度のものだ」というわけである。 ここには,授業力向上の契機が存在しない。 合格点は勘違いであり,そしてこの勘違い自体,授業力の低さの現れである。 さらに,授業力向上の契機が存在しないことで,授業力は低いままとなる。 最後に,「なぜ」のことばの趣旨について。 趣旨は,授業力陶冶の方法を改めて押さえることである。 実際,教員の授業力がずっと低いままなのは,授業力陶冶の方法を知らないためである。 あるいは,その方法を軽んじて,行おうとしないためである。 |