Up 競争の制御論 作成: 2007-07-21
更新: 2007-07-21


    競争主義は,敗者の問題を途中で思考停止する体になっている。
    すなわち,競争主義は,「負け体の者は潔く敗者として身を退く」を前提にし,そして「身を退く」の内容の問題を閑却する。

    「敗者は弱者ではない」の論がある。 敗者はまた挑戦すればよい,特に,敗者の救済を考えることは無用,というものだ。
    しかし,競争主義が問題なのは,競争が徒競走なんかではなく,「生き残り競争」だということ。

    「生き残り競争で負ける」とは,「徒競走で負ける」とは全く様相が異なる。
    「徒競走で負ける」は,「生きる」を危うくされることではない。 これまでの生活を保持して,つぎの徒競走に勝てるよう練習することができる。

    生き残り競争に負けるとは,「死ぬ」ということ。 「生活の維持」のところから,危うくされる。
    だれでも死にたくないので,負け体になってもしぶとく生き残ろうとする。

    競争において「負け体でありながらしぶとく生き残る」形は,「競争でズルをする」。 したがって,「敗者=弱者」は言えなくても,構造として「敗者→邪者/狡者」は言える。


    このように,競争社会は,「格差社会」というだけでは終わらない。 競争社会は,「道徳壊乱社会」である。 ──道徳壊乱は社会の根本の壊乱。
    ゆえに,競争主義は問題なのだ。

    現に,いまこのことが進行している。


    この問題を解決する形は,「競争の制御論」ということになる。
    すなわち,「競争を生き残り競争にしないような競争制御」を科学すること。


    註 : 競争主義の問題点は,世界認識が単純/幼稚に過ぎるということに尽きる。特に,これが適用できるのは,よほど単純な組織である。

    実際,競争主義はつぎのように合理化されるものである:
    • がんばる者とがんばらない者がいる。
    • がんばる者とがんばらない者が同列に扱われるとき,がんばるモチベーションが起こらず,がんばらない者の存在が組織の障害になる。
    • がんばった者が相応に報われるようにすれば,報酬を競う競争がおこる。
    • この競争で,がんばらない者ががんばる者に変わる。
    • 競争が熾烈であるほど,いっしょうけんめいがんばるようになる。
    • 競争でドロップアウトするのは,自分の能力を真剣に使おうとしなかった者 (=怠け者)。──ドロップアウトは,自分の責任。