Up | 「往還型カリキュラム」における教員の身勝手 | 作成: 2009-12-20 更新: 2009-12-20 |
カリキュラム委員会が「大衆」のオモテに立つ格好がつくられ,「ワーキンググループ」は,報告を受け成果を回収する立場の者に自らを変えていく。 「大衆」は,「カリキュラム委員会」との人間関係を面倒にしないために,また窮地に立たされてしまった「ワーキンググループ」に同情して,<作業遂行>の枠組に従う行動をとる。 これらの行動は,すべて「教員同士の思いやり」として合理化されている。 しかしこれは,「教員の身勝手」を見ていない行動である。 「教員同士の思いやり」とは,現員による大学・大学教育の私物化のことである。 大学・大学教育は,歴史である。また,社会的責任である。 大学・大学教育には,先人がいる。また,学生にとって大学・大学教育は一回的である。 先人と学生に想いを致すことができなければ,大学・大学教育を自分の持ち物のようにして,自分勝手をやる。 先人と学生に想いを致すとは,先人と学生に想いを致している<つもり>ではない。 これは,学習と経験で陶冶される能力である。 「往還型カリキュラム」では,大学・大学教育の歴史・社会的責任と教員のしがらみ・同情が秤にかけられている。 そして,教員のしがらみ・同情の方への傾斜が明白になってきたのが,いまのステージである。 |