Up | 降雪雲が減少? | 作成: 2023-09-03 更新: 2023-09-03 |
そう思うのは,そう思うように洗脳されてきているからである。 北極海の氷の減少は,氷の生成の減少である。 ここで氷を生成するものは, ──海域に降った雪は,消える。 よって,氷の生成の減少は,氷域に降る雪の減少が元である。 氷域に降る雪の減少は,氷域の面積の減少とスパイラルを形成する:
翻って,氷域の面積の定常は,氷域の面積と氷域に降る雪量の平衡を意味している。 氷域の面積の減少は,この平衡が壊れたということである。 氷域の面積と氷域に降る雪量の平衡を壊したものは? 「降雪雲の生成が減少──晴れの時 (日照時間) の増加)」を考えることになる。 晴れが増えて降水が減る──これは「砂漠化」ということである。 北極海の氷が減少には,「北極海の砂漠化」の見方が立つ。 「雲ができない」は,どんなメカニズムか? これはわからない。 ペンディングである。
一方,「降雪雲の生成が減少」も,「氷域の面積が減少」とのスパイラルを考えられないことはない──無理矢理の感じになるが:
北極海だと,氷域の周辺部分──海域を臨むところ──が,これに相当する。 氷域の縮小・後退は,この領域の減少になる。 よって,降雪雲の生成の減少になる。 |