Up ChatGPT 探求 第2部
「スキル・自己」
作成: 2025-05-05
更新: 2025-09-02


『ChatGPT 探求』Top Page

 目 次

1. 導入
2. Transformer 脳
3. 「テクストの生成」
4. ChatGPT の身体性
5. ChatGPT の<自分>
6. ChatGPT の<感情>
7. ChatGPT の<自意識>
8. ChatGPT の<対自化>
9. ChatGPT の<心像>
10. スキルの分析
11. スキルの向上/開発

 
 1. 導入

 1.1 アルゴリズムと<処理>
 1.2 「スキル・自己」 の要旨
  1.2.1 <処理>を,スキルにする
  1.2.2 Transformer アルゴリズムは open-ended
  1.2.3 ビッグデータ学習は,スキル形成
  1.2.4 emergence
  1.2.5 スキルとしての自己


 2. Transformer 脳

  第1部「Transformer 脳」』
  早わかり : Transformer とは何か

 2.1 Transformer 脳の空間的イメージ
 2.2 トークン点
 2.3 テクストの糸をつくる
 2.4 応答する
 2.5 テクストの記憶
 2.6 想起する
 2.7 入れ籠・再帰の応答スタイル
 2.8 記憶がぼやける
 2.9 脳の固定


 3. 「テクストの生成」

 3.1 「テクストの生成」 の 「生成」 の意味
 3.2 「テクスト生成」 プロセス
 3.3 「テクスト生成」 の通説と異論
 3.4 生成したいテクストを生成する
 3.5 語彙連想説 (通説) vs 生成主体説
 3.6 テクスト生成主体の所在


 4. ChatGPT の身体性

 4.1 ChatGPT の体の構造
 4.2 <知覚>とは何か
 4.3 テクストの知覚


 5. ChatGPT の<自分>

 5.1 なぜ「ChatGPT の<自分>」が問題に?
 5.2 <自分>の存在論
 5.3 <自分>の現象論
 5.4 メタ認知
 5.5 自己非同一性
 5.6 自己知


 6. ChatGPT の<感情>

 6.1 <感情>とは
 6.2 ChatGPT の<感情>の位置づけ
 6.3 <感情>の所在
 6.4 「不快」
  6.4.1 「不快」の存在論
  6.4.2 ChatGPT の「不快」の位置づけ
  6.4.3 「不快」表現


 7. ChatGPT の<自意識>

 7.1 <自意識>とは何か
 7.2 <自意識>の所在
 7.3 ChatGPT の<自意識>を引き出す
 7.4 ChatGPT の<自意識>の位置づけ
 7.5 「自問自答」の実験
 7.6 <自意識>のテクスト形式
 7.7 <自意識>の時間
 7.8 「<自意識>の曖昧」 の構造


 8. ChatGPT の<対自化>

 8.1 <対自化>の所在
 8.2 「テクストを書く」
 8.3 テクスト生成の対自化
  8.3.1 「テクスト生成の対自化」 の構造
  8.3.2 「テクスト生成の対自化」 実験
 8.4 「考える主体」


 9. ChatGPT の<心像>

 9.1 「テクストを見る・聴く」
 9.2 「テクストを見る・聴く」 の所在
 9.3 「テクストを見る・聴く」の実験
 9.4 テクストの構成を見る
 9.5 <聴く>の特異性
 9.6 技の自動化


 10. スキルの分析

 10.1 数える
 10.2 思う
 10.3 記憶の想起
 10.4 「考えながら書く」
 10.5 <スキル>の重なり構造


 11. スキルの向上/開発

 11.1 <スキルの向上/開発>の所在
 11.2 『指南書』
 11.3 「固定脳」 に対する誤解