Up 量の生成文法 作成: 2025-08-29
更新: 2025-08-29


    「時間とは何か」で,「量を量にするものは,<疲労>である」と述べた。

    距離は,歩数がつくる。
    そして,歩数を考えさせるものは,<疲労>である。
    時間は,時計がつくる。
    そして,時計を考えさせるものは,<疲労>である。


    「量は疲労がつくる」と言うと,つぎのような反論が返ってくるかも知れない:
     「 天文学者が宇宙の距離を測定するとき、実際に歩いて疲れるわけではありません。光年という単位を導入すれば、直接の身体疲労抜きに「距離」が立ち上がります。」
     「 人間は睡眠中に「時間を経た」と後から知ります。睡眠中は疲労感を感じていませんが、起きたときには「時間が経過していた」と認識します。」

    これは,
     「 疲労がつくった距離や時間は,つぎに理論 (生成文法) になる」
    ということである。
    「距離」「時計」は論理になり,そして論理はつぎに独り歩きする。
    こうして,上の反論のことばになる。

    宇宙の距離を論ずる天文学者は,その距離を文法 (計算) から断じる。
    自分の睡眠時間を伝える者は,その時間を文法 (計算) から断じる。
    生成文法により,宇宙の距離があり,睡眠時間がある。

    要点:つぎの2つは,別モノ:
       ・測定 (繰り返し運動をあてる)
       ・計算 (文法をあてる)